猫イラスト
【ねこ執事】
猫が執事になったらおもしろいよね。
「お嬢様、お茶をお持ちしました」 なーんて、うちの猫クーちゃんに言われてみたい。
このグレーな感じの猫様は、ロシアンブルーかもね。

うんうん。やっぱりね。背景とか、色とか、何かをひとひねりしたほうが、絵はグンッとよくなる。
それってきっと、どんな仕事でも同じなんだろうな。

猫が執事になったらおもしろいよね。
「お嬢様、お茶をお持ちしました」 なーんて、うちの猫クーちゃんに言われてみたい。
このグレーな感じの猫様は、ロシアンブルーかもね。

うんうん。やっぱりね。背景とか、色とか、何かをひとひねりしたほうが、絵はグンッとよくなる。
それってきっと、どんな仕事でも同じなんだろうな。

| CO-0
]

お手紙の絵
母の誕生日
2月16日は私の母の誕生日です。
いつもありがとうの気持ちを込めて、絵付きお手紙を描きました。
絵のモデルたちは、みんな母がかわいがっているペットたち。
ヤマブキボタンインコのプリンは、現在4代目。
犬のレオに、金魚の金ちゃん、猫のマリー、ヤモリのヤモちゃん。 鈴虫やカブトムシもいたっけ。
お世話が大変そう。いつまでも元気でいてくださいね。

2月16日は私の母の誕生日です。
いつもありがとうの気持ちを込めて、絵付きお手紙を描きました。
絵のモデルたちは、みんな母がかわいがっているペットたち。
ヤマブキボタンインコのプリンは、現在4代目。
犬のレオに、金魚の金ちゃん、猫のマリー、ヤモリのヤモちゃん。 鈴虫やカブトムシもいたっけ。
お世話が大変そう。いつまでも元気でいてくださいね。

| CO-0
]

猫の絵
【ねこたち】
ネットで猫画像を見ていると、実に様々な猫ちゃんたちを見ることが出来ます。
そしてわかったことは、猫ちゃんって最高!!偉大なる名モデルです。しかも人間と同じく、性格や育った環境によってまったく違う表情になるということ。とても興味深いです。

この絵は、下絵を描いて、線をぬって、色を置いて、コラージュしました。
出来上がった絵には、雰囲気の合う背景を合わせてみました。
キャラクターっぽさも持ち合わせ、いい感じかも。

ネットで猫画像を見ていると、実に様々な猫ちゃんたちを見ることが出来ます。
そしてわかったことは、猫ちゃんって最高!!偉大なる名モデルです。しかも人間と同じく、性格や育った環境によってまったく違う表情になるということ。とても興味深いです。

この絵は、下絵を描いて、線をぬって、色を置いて、コラージュしました。
出来上がった絵には、雰囲気の合う背景を合わせてみました。
キャラクターっぽさも持ち合わせ、いい感じかも。

| CO-0
]

糸絵の先
糸絵の先の先に
女の子の次は何を描くか。まず、前回の反省をまとめてみた。
制作時間が掛かりすぎる、ということだ。しかし、手を抜くことは許されない。
糸絵の良さと、デジタルの良さ、両方をよりよくブレンドしたい。まだまだ試行錯誤は続く。
そして、建物の絵が出来上がってきた。糸の立体感よりも、線の温かみに重点を置いてみた。
なぜなら、イラストレーションの場合、いくら原画に味がありすばらしくても、
それが印刷物として活きて来なければ、意味が無いのである。
イラストレーションとアートの違いのひとつ、とでも言うのだろうか。
印刷物として活き、作品として活きる。そんな画を目指し、考えを巡らす日々。

糸と布で描いたら、どんなだろうか。そんなことを想像しつつ、デジタルで描く。
糸と布だと、やぼったくなる瞬間がある。
そうなってくると、もうどうにも”いい絵”からは遠ざかって行く。
だからこそ、そこにデジタルを使って グッと引き寄せたいのである。
先の事はまだ解らないけれど、今出来る事をやるのみです。
続けていれば、きっと何か見えて来るから。

女の子の次は何を描くか。まず、前回の反省をまとめてみた。
制作時間が掛かりすぎる、ということだ。しかし、手を抜くことは許されない。
糸絵の良さと、デジタルの良さ、両方をよりよくブレンドしたい。まだまだ試行錯誤は続く。
そして、建物の絵が出来上がってきた。糸の立体感よりも、線の温かみに重点を置いてみた。
なぜなら、イラストレーションの場合、いくら原画に味がありすばらしくても、
それが印刷物として活きて来なければ、意味が無いのである。
イラストレーションとアートの違いのひとつ、とでも言うのだろうか。
印刷物として活き、作品として活きる。そんな画を目指し、考えを巡らす日々。

糸と布で描いたら、どんなだろうか。そんなことを想像しつつ、デジタルで描く。
糸と布だと、やぼったくなる瞬間がある。
そうなってくると、もうどうにも”いい絵”からは遠ざかって行く。
だからこそ、そこにデジタルを使って グッと引き寄せたいのである。
先の事はまだ解らないけれど、今出来る事をやるのみです。
続けていれば、きっと何か見えて来るから。

| CO-0
]

女の子イラスト
糸絵を描いてみる ①ラフスケッチ
おさげの子とパンダのぬいぐるみを描こうと思う。
このおさげの子は私が描いた中でも一番大好きなキャラクター。
原案は1999年の初個展の際に生まれて、その後様々な経緯を経ていまに至る子。

まず下描きのラインを描きます。

糸絵を描いてみる ②線を決めて描く
レイヤーを重ね、下書きラインの上に直接糸っぽい線を塗って(縫って)行くことが出来る。
布に描く場合には、紙へ描いた下描きを、布に描き写すのが結構大変な作業だったから、ここはすごい進歩。

糸絵を描いてみる ③布部分をつくる
次に、絵に張り付ける布を筆で描くか、写真でコラージュするか。
今回は布っぽく描くことにしました。フェルトのような質感を出すため、まずフェルトが成形されるまでを考えながら、色を重ね、引っ張って、そしてまた、重ねて行きます。

糸絵を描いてみる ④仕上げ
色の糸を折り重ねて縫っていくように、黒のラインの上に、赤色ラインを塗って行く。
ひと針ひと針、丁寧に。
パンダの黒い部分は、糸をくしゃくしゃって置いた感じを出したくて、ぐるぐるぐるぐる更に線を重ねて行きます。

糸絵を描いてみる ⑤完成
最後に背景の布部分を加工します。デジタルは試しながら描けるところが良い。
何枚もレイヤーを重ねてレトロっぽい加工を施してみました。
出来た!!やったね♪ まだまだ思案の為所はあるけれど、
糸絵2DCG画誕生です!

おさげの子とパンダのぬいぐるみを描こうと思う。
このおさげの子は私が描いた中でも一番大好きなキャラクター。
原案は1999年の初個展の際に生まれて、その後様々な経緯を経ていまに至る子。

まず下描きのラインを描きます。

糸絵を描いてみる ②線を決めて描く
レイヤーを重ね、下書きラインの上に直接糸っぽい線を塗って(縫って)行くことが出来る。
布に描く場合には、紙へ描いた下描きを、布に描き写すのが結構大変な作業だったから、ここはすごい進歩。

糸絵を描いてみる ③布部分をつくる
次に、絵に張り付ける布を筆で描くか、写真でコラージュするか。
今回は布っぽく描くことにしました。フェルトのような質感を出すため、まずフェルトが成形されるまでを考えながら、色を重ね、引っ張って、そしてまた、重ねて行きます。

糸絵を描いてみる ④仕上げ
色の糸を折り重ねて縫っていくように、黒のラインの上に、赤色ラインを塗って行く。
ひと針ひと針、丁寧に。
パンダの黒い部分は、糸をくしゃくしゃって置いた感じを出したくて、ぐるぐるぐるぐる更に線を重ねて行きます。

糸絵を描いてみる ⑤完成
最後に背景の布部分を加工します。デジタルは試しながら描けるところが良い。
何枚もレイヤーを重ねてレトロっぽい加工を施してみました。
出来た!!やったね♪ まだまだ思案の為所はあるけれど、
糸絵2DCG画誕生です!

| CO-0
]

【アイバルーン】というなまえ
【アイバルーン】という名前は、どこから来たのか
今から20年程前、大学時代からの友人カメくんが言いました。
「私はふわふわしていて風船みたい」 と。
掴み所が無く、音もなくやって来る。
紐を持ってないと風に乗ってどこかに飛んで行ってしまうんだとか。
要するに、宇宙人的らしい・・・。
そうかなぁ~?と思いながらも、いくつかあてはまる気もするような。
そして8年前、そのカメくんが思いついた名前が「アイバルーン」
なんだかしっくりくる、かわいい響きだ。
「アイバ」と「バルーン」いいねぇ~!!ということで、これをチーム名に共同制作活動をしようじゃないか!
と立ち上げがここに決まりました。

「絵本をつくろう」 「ものがたりを書こう」 「キャラクターをつくろう」 「グッズをつくろう」
夢はどんどん広がって行き、やっと、8年越しの今日、念願の名前でホームページを開設することが出来ました。
永かったけれど、ずっとあたためて来たおはなしをいよいよ具現化して行きます。

世の中の様々な事柄に振回されること無く、目標を持って進めて行こう。
カメと風船のコンビなので、歩みはゆっくりですが、しっかりと。
「こころあたたまるもの」を「こころに響くもの」を、世に出したいと願っています。

今から20年程前、大学時代からの友人カメくんが言いました。
「私はふわふわしていて風船みたい」 と。
掴み所が無く、音もなくやって来る。
紐を持ってないと風に乗ってどこかに飛んで行ってしまうんだとか。
要するに、宇宙人的らしい・・・。
そうかなぁ~?と思いながらも、いくつかあてはまる気もするような。
そして8年前、そのカメくんが思いついた名前が「アイバルーン」
なんだかしっくりくる、かわいい響きだ。
「アイバ」と「バルーン」いいねぇ~!!ということで、これをチーム名に共同制作活動をしようじゃないか!
と立ち上げがここに決まりました。

「絵本をつくろう」 「ものがたりを書こう」 「キャラクターをつくろう」 「グッズをつくろう」
夢はどんどん広がって行き、やっと、8年越しの今日、念願の名前でホームページを開設することが出来ました。
永かったけれど、ずっとあたためて来たおはなしをいよいよ具現化して行きます。

世の中の様々な事柄に振回されること無く、目標を持って進めて行こう。
カメと風船のコンビなので、歩みはゆっくりですが、しっかりと。
「こころあたたまるもの」を「こころに響くもの」を、世に出したいと願っています。

| CO-0
]

雪像
【東京都大雪】の翌々日
公園の広場には、この寒い中、様々な雪像が造られていて、すごい楽しくなっていた。
なんと?かまくらまである!マジで?!いいな~っと思って、私もちっこいのを造ってみた。

お題「リスとどんぐり」

ひっそりとたたずむ【ユキコロンちゃん】でした。

公園の広場には、この寒い中、様々な雪像が造られていて、すごい楽しくなっていた。
なんと?かまくらまである!マジで?!いいな~っと思って、私もちっこいのを造ってみた。

お題「リスとどんぐり」

ひっそりとたたずむ【ユキコロンちゃん】でした。

| CO-0
]

どうぶつイラスト
筆描絵を描いてみる
かねてより動物を描きたいと思っていたので、この折に描いてみることにしました。
モデルはリス?帽子と手袋を着たらもうなんだかわからない。

着彩上に線を加えてみる
いまいち私の絵らしくない。
着彩部分を繊維っぽくしてみたけれど、やっぱり・・・ね。
方向転換して、ここは糸絵にチャレンジしよう!

かねてより動物を描きたいと思っていたので、この折に描いてみることにしました。
モデルはリス?帽子と手袋を着たらもうなんだかわからない。

着彩上に線を加えてみる
いまいち私の絵らしくない。
着彩部分を繊維っぽくしてみたけれど、やっぱり・・・ね。
方向転換して、ここは糸絵にチャレンジしよう!

| CO-0
]

絵の改革
糸絵をデジタルで描けないか
いろいろと調べると、ブラシをカスタマイズして自分好みに描けるらしい。
ということは、糸の線を作れるのかな? 難しそうだ・・・・・
糸の雰囲気を持つ線を作りたい私だが、とりあえず初めは片っ端から試してみることにした。
こどもを描いてみる
使ってみてびっくりした。すでに紙と絵具と筆が要らない時代なのか?と思うほど、なんでも出来ちゃう感じ。
でも、描き手の手や指の感覚が伝わりにくいとも思った。

グァッシュ的に描いてみる
これでも描き慣れれば、手や指の感覚も伝わってくれるのだろうか?
難しいけど、くーちゃんのため、ここはなんとかデジタルに移行したい。
しかし、すごいよ。時間の掛かる油絵も、厚く塗りたくったガッシュの絵も、パソコンで描けちゃうんだ。

マーカー的に描いてみる
更にいろいろ試してみた。 様々な画材をひとつの画面で描けていくのが、なんだかとっても不思議。
いろいろ出来てしまう分、自分を見失わないようにしなければ。
何で描くか、では無く、何を描くか、である。 (この絵なにかに似ているような…)

筆を探る
ひと筆をどのように、ひと針にするか。
試行錯誤を重ね、いろいろ試し描きをしてみた。天使ちゃん、ごめんね。
ちょっと筆選にご協力お願い申し上げます。撮影した画像の上で筆選筆作らくがき中。

糸の線で描いてみる
手持ちの布や素材も撮影してみた。でも素材は切り抜かないと使えない。
影のあたり具合も違う。なかなか思い通りには行かないな。
下地には撮影した布を使い、とりあえず、 初心にもどりラインを描いてみる。

いろいろと調べると、ブラシをカスタマイズして自分好みに描けるらしい。
ということは、糸の線を作れるのかな? 難しそうだ・・・・・
糸の雰囲気を持つ線を作りたい私だが、とりあえず初めは片っ端から試してみることにした。
こどもを描いてみる
使ってみてびっくりした。すでに紙と絵具と筆が要らない時代なのか?と思うほど、なんでも出来ちゃう感じ。
でも、描き手の手や指の感覚が伝わりにくいとも思った。

グァッシュ的に描いてみる
これでも描き慣れれば、手や指の感覚も伝わってくれるのだろうか?
難しいけど、くーちゃんのため、ここはなんとかデジタルに移行したい。
しかし、すごいよ。時間の掛かる油絵も、厚く塗りたくったガッシュの絵も、パソコンで描けちゃうんだ。

マーカー的に描いてみる
更にいろいろ試してみた。 様々な画材をひとつの画面で描けていくのが、なんだかとっても不思議。
いろいろ出来てしまう分、自分を見失わないようにしなければ。
何で描くか、では無く、何を描くか、である。 (この絵なにかに似ているような…)

筆を探る
ひと筆をどのように、ひと針にするか。
試行錯誤を重ね、いろいろ試し描きをしてみた。天使ちゃん、ごめんね。
ちょっと筆選にご協力お願い申し上げます。撮影した画像の上で筆選筆作らくがき中。

糸の線で描いてみる
手持ちの布や素材も撮影してみた。でも素材は切り抜かないと使えない。
影のあたり具合も違う。なかなか思い通りには行かないな。
下地には撮影した布を使い、とりあえず、 初心にもどりラインを描いてみる。

| CO-0
]

糸絵をデジタルで描けないか
そういえば、いいものがある。カメくんが以前使っていたタブレット型モニターだ。
これは使える!やったね♪早速使わせてもらうことにした。
机に置くと、真っ先に仔猫のクーちゃんがやってきた。
タブレットモニターの上には乗るは、下にはもぐるは、おいおい。
おこられると、「ごめんなさい!」を意味する「にゃにゃっ」鳴きをする。
なんてかわいい良い子かしら。
まぁ、懲りずにまたやるんだけどね。

これは使える!やったね♪早速使わせてもらうことにした。
机に置くと、真っ先に仔猫のクーちゃんがやってきた。
タブレットモニターの上には乗るは、下にはもぐるは、おいおい。
おこられると、「ごめんなさい!」を意味する「にゃにゃっ」鳴きをする。
なんてかわいい良い子かしら。
まぁ、懲りずにまたやるんだけどね。

| CO-0
]
